コラム覧ページ
-
創業事例集No.34「Step by Step」でコラムを書きました。
創業後の経営課題を克服した事例と創業後の経営に役立つコラムを収録した冊子、創業事例集No.34「Step by Step」で「創業後の経営のポイントについて、着眼点や解決手法を紹介した専門家によるコラム」を書きました。 コラムを見る -
企業の成長を応援するメディア『りそなCollaborare』で執筆しました
企業の成長を応援するメディア『りそなCollaborare』で「資金調達につながる事業計画書の書き方」を執筆しました。 記事はこちら -
2018.9.22(土)城南信用金庫「創業支援スクール」に登壇します。
城南信用金庫主催、日本政策金融公庫五反田支店共催の「創業支援スクール」が6月9日から開催されています。 当社代表の上野が、9月22日(土)に登壇します。 テーマは「起業時のお金の話~資金調達・計画~」です。 -
2018.9.8(土)横浜銀行「創業支援セミナー」に登壇します。
横浜銀行主催の「創業支援セミナー」が7月21日から開講されています。 当社代表の上野が、9月8日(土)に登壇します。 テーマは、 「成功する起業に向けて~成功と失敗の分水嶺とは(起業と経営)~」 「事業計画作成の重要性を知る(含資金調達)」 の2... -
企業の成長を応援するメディア『りそなCollaborare』で執筆しました
企業の成長を応援するメディア『りそなCollaborare』で「ベンチャー企業が融資を活用する際のポイント」を執筆しました。 記事はこちら -
敷居が高い金融機関への攻略法
多くの起業家や経営者は、金融機関のことを敷居が高いところだと感じています。 預金口座をつくる時とは違い、お金を借りに行くとなると、「どうやって切り出したらいいのだろうか?自分の話をちゃんと聞いてくれるだろうか?」と疑問と不安がよぎるのです... -
実際は長く続いている!借入した起業家の事業!
本やインターネットでは、「起業しても3年以内に半分以上が廃業に追い込まれる」といったショッキングな記事がまことしやかに書かれていることがあります。 起業後の存続率についてはあまり正確なデータがないのですが、起業後3年以内に半分まではいかな... -
融資担当者をうならせる事業計画書ができる!7つのポイント
創業融資を受けるための事業計画書は、とてもシンプルです。 実際の様式を見ると、記入スペースが狭くて書ける文字数も限られています。 「こんな狭い様式では私のビジネスプランは説明できない」と思うかもしれませんが、この様式の中にうまく収めて表現... -
借入をすることはよくないことか?
「借金は怖いから絶対にしてはいけない」と、借入をすることに関してとてもネガティブな考え方をしている人は多いです。 企業が倒産したときに、よく「借入過多で行き詰まった」というような新聞記事が出るので、起業時においても借金はしないほうがいいと... -
日本政策金融公庫の「創業計画書」を基本にしよう
起業する人向けの公的な融資には、日本政策金融公庫の創業融資と、都道府県や市区町村が実施している「制度融資」の2種類があります。いずれも、「創業計画書」という名の事業計画書を作成して提出する必要があります。 日本政策金融公庫と制度融資の創業... -
融資を受けるための手続きや流れについて知っておこう
ここでは、創業融資を受けるための手続きと流れについて、概略をご説明します。 創業融資を利用する方法は、基本的には三つの選択肢しかないのが実態です。 政府系金融機関である日本政策金融公庫と、都道府県や市区町村が窓口の「制度融資」、それに加え... -
100%完璧でなくても融資は受けられる
ここまで、融資担当者の視点である「経営者としての資質」「財政状態」「収支見通し」の3点について説明しました。審査のチェックポイントが多岐にわたっていることをご理解いただけたと思います。 あなたは、「創業融資の審査をクリアするのは自分には難...