中小企業診断士は、自己啓発の資格としてとても人気があります。 しかし私が取得した平成6年の頃は、あまり知られていなかった資格でした。
今も、中小企業診断士を取ったからといって「独立しよう」という人は多くはないですね。
聞いたところによると、2割ぐらいの方が独立診断士だという風に言われています。
しかし、独立診断士の中で かなりの割合の人が60歳以上で、会社を定年退職して年金をもらいながら診断士の仕事もしているっていう人になります。そういう人のことを良くも悪くも「年金診断士」ということがあります。
ですので、もっと若い人で独立してやってる人っていうのは、1割にも満たないのではないでしょうか。
私も資格を取った直後は、独立なんて考えてなかったんですけれども、いろいろ調べていくうちに中小企業診断士の方でも独立開業してですねかなり活発に活動して、しかも儲かってるように見える人がたくさんいることに気づきました。
そういう人たちをネットとかで見て、「自分もああいう風になりたい」と思い始めたんですね。
といっても、どうやったら独立できるのか、さっぱりわかりませんでした。
しかも勤めていたのはお堅い金融機関だったので、辞めるのはもったいないっていいますか、怖いという気持ちも強かったのを覚えています。
私が独立したのは2011年4月でした。そこから約11年が経過して今どういう風に思っているか?
まあうまくいったこと、失敗したこと、やはり商売ですから、山あり谷ありいろいろでした。新しいことにチャレンジして、なかなか思うとおり成功するっていうパターンは少なかったですね。
それでも「独立して本当によかった」と心から思えています。
さらに「もっと若いときに独立していたらよかった」とも思います。
もしあなたが「独立したい」という気持ちがあるのであれば、当時の私のように「どうやったらいいかなあ?」なんて悩んでいらっしゃるかもしれません。
今は、独立開業とか起業とかに関する情報は、ネット上にたくさんあります。それを読んでいけば、ある程度独立するためのノウハウは得られると思います。
しかしですね、意外と盲点なのが「どうやったら仕事を確保できるか」というところです。つまり、マーケティングの部分です。
私は、独立開業する2年ぐらい前から、いろいろと準備をしていました。 準備をする中でもっとも不安だったのは、「もし仕事が取れなかったら」ということでした。
お客様を確保できなかったら仕事にならないわけですから、路頭に迷ってしまうんじゃないかっていう不安でした。
それを払拭するために、一番力を入れたのがマーケティングに関する準備でした。つまり、どのようにしてお客様を確保すればいいのかというところですね。
これについては、当時あまり情報がなかったのが実態でした。
今はいろいろネット上に情報はあるにしても、意外と「実際にはどうやったらいいんだ?」っていうところに関しては、本音で書かれてる部分は少ないかと思います。
中小企業診断士は、経営コンサルタントの唯一の資格っていう風に言われてますの、コンサルティングがメインの仕事だと思われがちです。
とはいえ、中小企業に行って「コンサルティングいかがですか」という営業をしても、相手にしてくれないのがほとんどでしょう。
コンサルティングというサービスをどのようにして売るのか、何か商品を売るのと違う 難しさがあります。
独立する準備をされる方の中には、仕事を取った後のコンサルティング手法などを一生懸命勉強する人が意外と多いのが実態です。
でもそんなものは、仕事が取れてから頑張ればいいことです。
中小企業診断士の資格を取れた方であれば、仕事が取ったあとははなんとかできる実力はお持ちだと思います。
問題は、その前の、どうやって仕事を取るか、というマーケティングの部分なのです。
独立を目指す診断士の方へ「中小企業診断士独立開業サポート」
