日本政策金融公庫の「創業計画書」を基本にしよう

起業する人向けの公的な融資には、日本政策金融公庫の創業融資と、都道府県や市区町村が実施している「制度融資」の2種類があります。いずれも、「創業計画書」という名の事業計画書を作成して提出する必要があります。

日本政策金融公庫と制度融資の創業計画書を比べると、記入項目は制度融資のほうが多くなっていますが、大きな差異はありません。
推測ですが、日本政策金融公庫のほうが創業融資に取り組んでいる歴史は古いので、先に創業計画書の書式をつくったものと思われます。制度融資のほうは、信用保証協会が日本政策金融公庫のものを参考にして検討したとみています。

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方のコツを学んでいただければ、制度融資のものにも対応できます。

日本政策金融公庫の創業計画書はA3サイズ横の1枚のみで、起業の事業計画書としては記入する項目は少なくとてもシンプルです。
一般的な事業計画書にある「経営理念」「事業戦略」「マーケティング計画」「市場規模」などは含まれていません。創業計画書の書式がシンプルなのは、二つの理由が考えられます。

一つは、金融機関が数多くの融資申し込みの審査を、効率的かつ的確に行うために必要最低限に絞り込んだからです。量が多すぎる事業計画書だと検討に時間がかかりすぎるうえに、書類の保管にも困ります。

もう一つのほうがメインの理由です。起業家が創業融資を利用しやすくするために、できるだけシンプルな様式にしたと思われます。「自由に事業計画を作ってください」というとかえって戸惑うので、ひな形の書式を作成したのでしょう。

起業する人を増やすことが日本経済の活性化につながるので、創業融資を増やそうという政策は昔からあります。そのためには、創業計画書の書式も書きやすくして、融資申し込みのハードルを下げたのです。

シンプルな書式であるがゆえに「自分のプランはこんな簡単な書式では説明しきれない」と思う起業家もいるのは事実です。その場合は別の資料を添付すればいいのですが、基本的にはこの創業計画書の書式にうまく盛り込むことが、スムーズな融資決定につながります。

【日本政策金融公庫の創業計画書】

創業計画書の書式は、日本政策金融公庫の支店に行くともらうことができます。また、支店に行かなくても、日本政策金融公庫のホームページにアクセスすると、ExcelファイルとPDFファイルでダウンロードできます。

Excelファイルは、そのままパソコン上で文字を入力していくことが可能です。手書きするほうがいいという方は、PDFファイルをダウンロードしてA3横で印刷して記入しましょう。

細かいことですが、A3サイズが印刷できるプリンターがなければ、A4横で印刷してコンビニなどで拡大コピーすることをお勧めします。
A4で提出することもできますが、文字が小さくなり、融資担当者や上司が読みにくいからです。

Excelファイルに入力した場合でも、電子データで提出するのではなく、紙に印刷しなければなりません。印刷する際はA3横のサイズにして、文字がしっかり読めるかどうか確認することが大切です。Excelだと、入力画面では文字が見えても、印刷するとずれたり文字が消えたりすることがありますので注意が必要です。

Excelと手書きのどちらがいいかということに関しては、どちらでも好きなほうでいいと思います。

Excelのほうは、訂正や書き直しがやりやすいというメリットがあります。ただし、入力できる箇所が決まっておりセルの高さや幅も調整できないので、記入できる文字数は少なめです。フォントのサイズを小さくすれば多めの文字が入力できますが、限度があります。

手書きだと、細かい文字が書きやすいのと、味がある印象になるのがメリットといえるでしょう。
裏技としては、Excelファイルに入力したものを印刷して、空白に手書き文字を加えるという方法もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次